
松野 紗也
オアシスみくり保育園
一斉保育での学びを活かし、見守る保育へ。
菊清会へ転職する以前に働いていた園は、目標を立てていっせいに達成へ向けてチャレンジさせるという明確な方針のもと運営していました。しかし、時には子どもたちに無理や窮屈な想いをさせてしまうシーンもあり、私自身はそれにジレンマを感じていました。一斉保育の良い所や難しい所を実感したことで、また違った視点の保育も学んでみたいと思い入職したのが菊清会です。初めて見学へ行った時、先生方も子どもたちも笑顔でとてもあたたかく、私を受け入れてくれる雰囲気が心地よかったことを覚えています。また面接では、前職の話だけでなく学生時代のバイトのことまで様々な話を聞いてもらえて、私自身を知ろうとしてくれているのが伝わってきて嬉しかったですね。
遊びも自分たちで自由に創って楽しむ。
子どもたちとの日々の遊びでは、決まったものではなく新しい遊びを企画してみんなで楽しんでいます。2つの電車を自由に動かしながらハイハイをして遊んでいた子を見て思いついたのは、園内でのハイハイ大会。やってみると全身を使う遊びだったので「子どもたちのバランス感覚が身につくかも」と思い提案してみたのです。すると他の先生方も私のアイデアを受け入れ応援してくれて、園全体を巻き込んで実現することができました。教科書や参考書に載っていないことでも良いと思えば自由に提案でき、賛同してくれる人もいる。この環境や自由度の高さがあるからこそ、保育士としてのびのび成長することができています。
荒井園長
オアシスみくり保育園
最近趣味として始めた、キックボクシングの写真です。 体を絞りたいことと体力を付けようと思い、始めました。 成果が少しずつでると嬉しく、楽しいです。
飼っている猫との写真です。 3匹飼っていて、仕事から帰ると出迎えてくれるので、癒されます。 休みの日は、猫と温かいところでゴロゴロしたり一緒に遊んでいます。
Copyright (C) 2020 社会福祉法人 菊清会. All Rights Reserved.
ネットで新しい遊び探してきたものをとり入れるなど、チャレンジ精神旺盛な松野先生。自分は成長しているのだろうか??そう悩んでいることもありますが、着実に成長を感じています。これからもうまくフォローしながら、力を伸ばす支援ができたらと思います。